ごきげんよう。あまえです。
毎日更新18日目。
毎日更新18日目。
本日は真似っこ大好き!あまえのパクリ道(ブログ編)についてお話しします。
ブログの見方
私はこのブログを始めるまで、パソコンで使えるものといえば、Word、Excel、PowerPointくらいでした。(それも初心者に毛が生えた程度の知識)そんな私でもgoogle bloggerで記事を投稿できているのは、先日ご紹介しました ゆち先生のおかげです。
はじめてのブログは、ゆち先生が用意してくれた型を使いつつ、章や節を増やしたかったので部分的にコピペをして投稿。
そうして出来たのがこのブログ。
いや、めっちゃ斜め!!!
ちゃんとコピペしてコード?html?を増やしたはずなのに、なんで?!
と、大パニック!!
しかし当時の私には何をどうあがいても直せない…。
ええい、ままよ!と初ブログを更新し、ゆち先生が時間をみて添削をしてくださることになりました。
「書いたブログの画面をスクショして間違っている箇所を見てもらうのかな~」とか思っていたら、こちらのアクションがないまま「ここがおかしいよ」と指摘が。
え?なんで分かるの?私のブログに侵入してコード見たの!?
と、またもやパニック!
自分が書いたコードをどうやって他の人が見れるんだろうか。
でも当時の私は先生の指摘を修正することに必死で、その疑問は解決できませんでした。
しかしその後やはり不思議に思い、自分のページを改めて見に行きました。
どこかにコードが書かれているんだろうか…?
ヒントがあるんだろうか…?
そう思いながら隅々まで見るも分からず。
そしてたまたま右クリックを押したところに、何やら気になる言葉が…。
クリックしたところ、これが大正解!
こうして、私は他の人のブログのコードを見ることができるようになりました。
▼ゆち先生のブログはこちら▼
https://bunkeivbpgmama.blogspot.com/
初心者は真似から入るべし
そうして、覗き見を習得してから、気になるブログがあればソースを表示。文字に対してのマーカーの引き方や、それこそきゃなさんの目次のやり方なんかも丸パクリするようになりました。
▼例えばこんな感じ▼
こうすることによって、色のコードを検索する時間を短縮できたり、目次のコードの入れ方などを学ぶ必要がありません。
一から調べることももちろん大切です。
でも、今何が必要でどうしたいのか、の答えが目の前にあるならば、丸パクリした方が絶対に早いし、飲み込みも早いと私は思います。
だから、私と同じような初心者さんは、コードの本を手に取るよりも前に、好きなブログを探しに行ってみてはいかがでしょうか。
ただし、さすがに人のブログを丸パクリするのは許されないと思うので(私は例外です。ごめんなさい)、そのブログの何に惹かれたのかを言語化して、良いとこどりしちゃいましょう!
「まなぶ」は「まねる」
学ぶ(まなぶ)は、「まねぶ(学ぶ)」と同源で、「まねる(真似る)」とも同じ語源であると言われています。何かを始めるとき、上手な人のやり方を真似しませんか?
その人の何がどうして上手なのかを言語化し、真似して、吸収して、自分のものにしていくかと思います。
学ぶことは真似ること。
真似することで、その本質を学び、オリジナリティをだしていく。
今後もそんな風に学んでいきたいと思います。
おすすめ本
そんな学ぶは真似るを実践している物語がこちら。『線は、僕を描く』砥上裕將
水墨画をまったくしたことのない青年が、水墨画の世界にのめり込んでいく様は圧巻です。
一日中半紙と向き合っている描写は鬼気迫るものがあり、とても印象に残っています。
失敗することだって当たり前のように許されたら、おもしろいだろう。
何も知らないってことがどれくらい大きな力になるのか、君はまだ気づいていないんだよ。
勇気はいつも物事を変えるいちばん大きな力だ。
できることが目的じゃないよ。やってみることが目的なんだ。第59回メフィスト賞受賞作。
あなたもきっと水墨画を見たくなる。
まとめ
・分からないなら徹底的に真似る・真似て、学んで、応用へ
・僕は、線を描くの映画もあるみたい
0 件のコメント :
コメントを投稿